日当たりの悪い部屋の落とし穴

お電話でのお問合せ

0276-76-7120

【営業時間】9:00~18:00 【定休日】日・月

2021年05月11日

日当たりの悪い部屋の落とし穴

新しい住まいを探す際の、どうしても譲れない条件や諦められるポイントなどは人それぞれ異なってくると思います。
 
でもお部屋の「日当たり」を諦めることは、もしかしたらあなたの新生活に暗い影を落とすことになるかもしれません… 
 
この記事では、日当たりの悪い住まいで暮らすことで起こりうる健康被害についてまとめました。 

日当たりが悪い部屋で起こりうる健康被害

まず、日当たりが悪い部屋で暮らすと、どのような健康被害が起きる恐れがあるのかについて紹介していきます。

骨粗しょう症になる

人間の体内では、日光に含まれる紫外線を浴びることによって、ビタミンDを生成しています。
 
このビタミンDには、カルシウムの吸収を助けるという働きがありますが、日光が不足するとビタミンDの生成が少なくなります。 
 
そのため、カルシウムをうまく吸収できなくなってしまい、骨がもろくなってしまうのです。

抑うつ状態に

日当たりの悪いところで日照不足になると、身体への被害だけではなく、精神面にも深刻な影響をもたらします。
 
セロトニンというホルモンの名前を聞いたことがあるでしょうか。 
 
セロトニンとは、別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神の安定や心の安らぎをもたらしてくれるホルモンです。

日当たりの悪いところで生活をしていると、このセロトニンが生成されにくくなり、不足してしまいます。
その状態が続くと、精神状態が不安定になり、されに酷くなると、うつ病や不眠症を引き起こしてしまうこともあるのです。

冬になると、うつ症状を訴える方が増えますが、これも日照時間が短くなると日光にあたる時間も短くなるため、セロトニンの生成が少なくなるからだと言われています。  

質だが高くなり、カビが大量発生

じめじめした季節に、衣類や本、部屋の隅などにカビが生えてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。
 
日当たりの悪い部屋では、湿度の高い状態になりやすいため、カビが生えやすくなってしまいます。 
では、カビが大量発生すると、人間の体にはどのような影響があるのでしょうか。 
 
もっとも身近な例としては、カビが生えた食品を食べることで引き起こされる「カビ毒中毒症」が挙げられます。 
急性の場合は、下痢や嘔吐などを引き起こしますが、長期にわたって摂取するとガンや神経症状といった恐ろしい病気を引き起こす恐れもあると言われています。 
 
また、カビの菌が皮膚から侵入することで「足白癬(あしはくせん」、通称「水虫」も引き起こす場合があります。 
水虫は感染しやすく、一度かかるとなかなか治りにくいので、徹底的な治療が必要になります。 

日当たりのいい部屋に住むには

引越ししたときは日当たり良好な部屋でも、引っ越し後に日当たりが悪くなってしまうこともあります。
だからといって、簡単に引越しをすることはできませんよね。 
 
対策をすることで少しでも明るくすることはできます。 
 
例えは、カーテンではなくシェードを利用したり、ベランダの床にシートなどを敷くことで光が反射し、部屋を明るくできます。 
他にも、インテリアやファブリックなどを、白を基調としたものにすることで部屋全体を明るくすることができます。 

どうしても日当たりが悪い場合は?

立地状況によっては、どうしても日当たりが悪い場合もあり得ます。
また、社宅や寮であったり、賃貸の契約期間が決まっていたりなどで引っ越しできない場合もあります。 
 
そのような場合には、どうすればよいのでしょうか。 
 
まず、体に浴びる日光については、積極的に外に出ることで、健康上に必要な分は浴びることができます。 
通勤や通学時に外出をするだけで、かなり改善されるといわれているので、あまり心配する必要はないでしょう。 
 
しかし、部屋の湿度やカビについては対策が必要になります。 
 
湿度対策としては、エアコンの除湿機能や除湿器の利用がおすすめです。 
とくに、洗濯物を室内で干す際は常に除湿器をつけておくことで、洗濯物を早く乾かせるだけでなく、部屋全体の湿度をさげることができます。 
 
また、しっかりと換気をすることも大切です。 
一日に何度か窓やドアを開けて、空気を入れ替えるだけでもかなり効果があります。 
より換気効率を上げるために、対角線上にある窓やドアを同時に開けたり、扇風機を併用するものおすすめです。 

まとめ

「日焼けしたくない」からと引きこもっていては逆に体によくないですね。

日当たりのいい物件でいい生活を送りたいですね。

SUMICAでは日当たり抜群の物件を多数ご用意しています。
いつでも気軽にご相談ください!

LINEアカウントも作ったので、電話より気軽にご相談いただけると思います。 
 

ページの先頭へ